2020/12/31
先週まで開催されていたbook caféも無事終了しました。book caféで並んでいた本はネットで紹介はしませんでした。人に勧めるというより私の思考を形成しているパーツのようなものなので少々気恥ずかしく。とはいえ、この機会にわりと率直な本を選んで並べたつもりです。展示片付け中に私の所有本を見た方が私の展示を見てみたかったと言って下さった方もいたようでしたので、そういう反応があった事にジワリ嬉しさを感じます。(何かの機会に今後ブログにだけ少しだけ紹介する可能性も)
さて、うるう年の今年を振り返り、今年「初めての事」を多く経験した年でもありました。資料まとめなどじっくりやるぞ!と決めていたので、元々人に会う機会がグッと減る年となると思っていたのですが、予想外に新しくご縁いただく機会があり、注文制作やグループ展の依頼を受けたりと、テーマに沿った制作を検討することで今までと違った作品をお目にかける事もできたと思っています。今年の成果が客観的に確認できたのが先日の個展であったように思います。自分の作品を広げて並べられるのは個展の時だけですからね。
今年をゆるく振り返ってみます。実はこんなご時世、私はハザマ(2月下旬と12月)でアクティブに動いていました。
1月 ・見たい展覧会を観に、数度県外へ、研修旅行ともいう(笑。・資料をまとめる準備に入る。
2月 ・姉妹の日帰り旅行(歴史とアートな旅)。旅先で姉の誕生日を祝う。
・演劇と美術館と温泉で、ひとり旅。
(演劇lが公演中止になれば全てキャンセルするつもが行程通りとなりこの旅行の経験と余韻のお陰で自粛中も楽しく過ごす)
この旅行中、2月29日に首相会見があり、翌日空港や機内の様子がガラリと変わり、「狭間」を感じた。
3月 ・毎週映画館へ。地元の展覧会にも割と出かける。
・資料作りを本格化。桜がひときわ美しい静かな春。
4月 ・自粛本格化。私は変わらぬ日々。世間の皆様にほんの少し追いついたという意識が芽生える。
・多くのギャラリーさんが自粛に入り、心が痛む。
5月 ・自分発信のSNS限定アマビエプロジェクト。そして、作品に問い合わせなど新しきご縁。
6月 ・年末の個展を延期せず、開催する事の意思確認。
・注文制作の依頼!制作に集中。
〜試練の夏の始まり〜
自粛解除の翌日に車のタイヤが走行中に派手にパンク。
7月 ・PCのデータが全て消え、絶望感を味わう。後々クラウドに助けられる。
8月 ・制作の日々。
9月 ・海外でのグループ展に初参加。
・取り掛かっていた資料作りがやっと形になるが、肝心の「作品集」今年は無理だという見通しに。
10月 ・地元での妖怪展に初参加。会場で「濃い」皆様とお話しながら心の回復。
11月 ・関東で感染者数が春を上回り、個展のアナウンスは最小限としたが、イベントも含め無事開催できた(涙。
12月 ・個展開催。一年ぶりに会いたい皆様に会えた(嬉。
・四国へ演劇と食と温泉のひとり慰安旅行日帰りの旅。
(劇場ディスプレイの一角に私が某工房で描いた見本として制作したアイテムが使われていて、かなり驚く!!)
てな訳で、今年は自分に一方通行だった割に、ありがたいご縁にも恵まれ、不思議な狭間とタイミングで舞い込んで来たお話に、自分で意思決定し、取り組んで、ドキドキと驚く事の多い一年でありました。そして、パソコンのデータが飛んだ時のあの絶望感。。。タイヤパンクした友人に前日「いいね!」して気の毒だなんて思っていたら翌日自分の身に降りかかるという負の連鎖。他にも失敗を多く経験しました。事件が起こらない日々がいかに幸せなのかを噛みしめながらも、失敗などから心を立て直す術も少し、ほんの少しですが身につけたような気がします。関係した皆様にも助けられる年でした。

「知恵の鮭」
来年も、、コロナ禍はまだ続くでしょうが、住む場所や地域で対応は様々なので、できるだけ状況にしなやかに寛容に対応していきたいです。来る年は社会全体的に更に創意工夫して新しいものが生み出されていく事になるんだと思います。そう思うと色々と楽しみもあります。今、どう乗り越えていくのか狭間に立っているような気がします。今年やり残したことを含め、来年は知恵をつけてコツコツ焦らずやれたらと思っています。そして、毎年、何かの度に言いますが、健康第一です!免疫を落とさず、日々自分の体を気にかけていきたいと思います。どうぞ来年もよろしくお願いいたします!
なお、このブログは相変わらず滅多に外部にリンクを貼らない姿勢で来年ゆるゆるっと記録をしていこうと思っています。