fc2ブログ

更新の日々

日々、色んな事があるのでもっと気楽にTwitter感覚でブログを更新してもいいかなと思いつつ。

そんな事よりも、今年は自宅関連のメンテナンスが次から次へとやってきます。自分でお願いしたものから、している最中のものもあるのですが、電線や水道関連が古いらしく何やら交換や更新の時期らしいです。もちろん費用は取られないやつなのですが、毎週職種の違う業者さんと話をしたり、考えたり、日程を決めたりの日々。電線関連では詐欺を疑ってしまいました。来て下さった業者さんごめんなさい(笑。

合わせて、今も庭を少しづついじっていて、鉢に入っていた古い砂を再生するので、フルイにかけたりしていたら、晴天と乾燥と砂埃でお肌が荒れ気味となってしまいました。他人様から指摘された今日この頃です。自分のケアをすっかり忘れていたので、気をつけねば!制作の方では仕上げに入りつつある作品でこれまた作業の工程で「こする」という作業をしているので、手が荒れるというか、指の腹がツルツルに。指紋認証が反応しません。手が荒れると顔も荒れるのでこちらもきちんとケアしなければ。

夕方、グミの木に実がなっていたのに気づく!(枝が折れてしまいました〜)数年ぶりに実がなりました☆

IMG_5548.jpg




スポンサーサイト



一段落

3月まで片付けをし、それから諸事情あり制作できない日々が一ヶ月ほどあったのですが、やっと一段落しましたが。片付け(断捨離)は実はまだ終わってません。が、春なのでお天気を見ながら引き続き庭木と植物の手入れをやっています。これが遅々として進まない。

最近の新築されたアパートやお家ではとても凝った植栽を見かけることが多く、本当に珍しいものがいっぱい。シンボルツリーからの下草のカラーリーフを使った寄せ植え的なものを割りと見かけます。素敵です。が、素敵なのが家には似合わない。身の丈を知っているので、昔からある庭木を中心に整えるしかないのです。移動させたり、間引いたり、頂いた植物達で頑張ります。

IMG_527.jpg

写真は数年前に恩師より頂いた「オキナソウ」です。三箇所に植えたうち、二箇所は根付かず、一箇所だけ根付き株が増えてきました。絶滅危惧種なので、どんどん増える事を期待しています。

今月は制作ストップ月だったので、二つほど小さな冊子を作りました。デザインの骨子は私が考えて、最終的な仕上げはいつもDMでお世話になる友人の手を借りました。作品をお買い上げいただく方につけるものなので、次の展示よりご購入いただいた方へのお楽しみです。

制作はしていませんが、合間に土の表情を変えてみようとテストピース的なものを作っています。どう反映されるかな。そろそろ作品焼成の時期。

軽め剪定の時期

春、庭の宿根草がニョキニョキ生えてきました。「竜のひげ」(今も掘り返しているのですが、欲しいという人が現れた!)を大量処分したので、うっかり掘り返したものや雑草と思って処分してしまったものもあるかもしれませんが普通の雑草とともに土から顔を出してきました。

最近、時間の合間に庭木の柊と金木犀、松の芽つみの作業をボチボチとしています。松は置いといて、気になるところを透かし剪定しています。近所や道端の人からは女性の庭木屋さんと思っている人が複数いる事が最近判明。多分、とある会社からいただいた和物の前掛けのせいだと思います(よくある酒屋さんの雰囲気のロング丈ver.)。剪定の腕前でなく、案外見た目がそれっぽいだけだからだと思われます。

っという事で、通りすがりの小学生からガン見&元気な挨拶されたり、女性から柊の剪定について聞かれたり、町内の用事で訪問してきた農家のおじさまから、金木犀の透かし剪定を目撃され、人づてにお褒めに預かってしまいました。多分これは錯覚で金木犀が見た目丸い形状を保っていたからだと思われます(笑。剪定に関してはまだわからない事だらけで、剪定作業を見られるのは今も絶賛恥ずかしいです。というか案外見られてますな。いや、かなり見られている。

金木犀に関しての目標は自然樹形に近いけれど、丸いよね!みたいな感じ。木の種類ごとにYou Tubeやネットで検索で学びつつ、一番為になるのはいろんなお宅の庭木チェックなど。金木犀etc.刈り込み可能な数本は去年面倒臭くなって刈り込したせいで中の枝がややこしい事になっていて後悔。時間はかかるけれど、鋏で地道にやるべきかもと。。まあ色々試しながら実験です。樹木によっては忙しくて時期がずれた上、切りすぎて元気がなくなったのもあります。失敗を重ねながらやらねば、、なのです。生きた彫刻なのですから。


IMG_5041.jpg

とりあえず、テッペンを低くしている図。瞬間瞬間に楽しいと思う事もあるけれど、全体を見回すとため息がでます。今までやってくれていた剪定のおじさん達、すごいです。

作品常設@ラガルト➕

4月1日、晴天、春爛漫の日、倉敷市にあるギャラリー「ラガルト➕」のオープニングパーティーへ行ってきました。

IMG_4948.jpg


川埜龍三さんの個人ギャラリー「ラガルト」 が新装オープンし、1階は常設展示スペース、2階は企画ギャラリーとして運営していくそうです。この写真はオープニングを飾る森貴彩(もりたかや)さんの写真展の様子。写真に写っている女性はこれから書家を目指す森さんの妹さんの後ろ姿。作品大きいですよね。会期中に展示替えもする予定だそうです。

IMG_4935.jpg



1階の展示スペースには川埜龍三さんの彫刻や絵画がならび、その奥様の西夏さんが手がける ko_u_ki_shi_n というブランドのカバンなどが中心に展示販売されています。その他、髙田裕之さんの備前焼、パイレックスで昆虫を作るガラスの作家さんや吹きガラスガラスペンの作家さん、がま口、やオブジェ、編み物など多彩なラインナップの作家さんの作品が並んでいて、その中に私のテラコッタも置いていただきました。私が作品を常設展示販売していただいているのはこちらだけなので(季節の企画展でお世話になっているのを除く)ご興味ありましたら是非ご高覧ください
。時々作品を更新していきたいと思っています。

IMG_4954.jpg

オープニング、、、実は皆さんの作品をちゃんと作品撮影をしていません(汗。というか、あかりこちゃんと西夏さんの準備したお食事に目と舌を奪われっぱなしでした。皆さんが(私も)持ち寄ったものもたくさん食べて、久しぶりにアーティストさん達ともたくさんお話できました。気にかけてくださいました皆様、ギャラリー関係者の皆様ありがとうございました。

そしてパワーアップしたラガルト➕、倉敷へおいでの際は是非覗いていただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

***********************************

★川埜龍三オフィシャルギャラリー ラガルト +
★岡山県倉敷市阿知3-22-25
★営業時間は土・日・月曜の11時〜18時。入場無料。





ウクライナのモタンカ人形

先日ウクライナのモタンカ人形のワークショップのお手伝いをしてきました。講師はロシアのウクライナ侵攻により、日本(岡山県総社市)で避難生活をされているアロナ・チジェンコさん。今回のワークショップ場所は倉敷市にある IDEA R RAB にて。
モタンカ人形とはウクライナのお守り的人形で、顔が刺繍糸で十字になっているのが特徴です。

IMG_4895.jpg
総社市役所ロビー

IMG_4863.jpg
IDEA R RAB



***************
※以下、主催する【Workshop Tornado Okayama(ワールド トルネード 岡山)】の説明文からから引用

【モタンカ(ウクライナの人形 Lyalka Motanka リャルカ・モタンカ)】
ウクライナでは、モタンカの始まりは、なんと旧石器時代と言う説もあるそうです。モタンカは、女性の知恵と家族の絆を表したお守り人形です。結婚する娘の為に母親がつくって持たせます。
モタンカの作り方も大切です。モタンカに着せる服の布は、母親や祖母が着てきた衣装の一部や、
伝統的な土地の刺繍を自ら施した布が使われました。又、人形に縫い付ける際は、針を一切使われ
ず、糸で巻き付けることが必要とされました。このことから、モタンカは「Reel doll(巻きつけら
れた人形)」という呼び方もされます。
また、この人形の最大の特徴である十字に結ばれた顔は、古代からの太陽のサインを表しています。お守り人形の所以は、太陽神の加護があるからというわけ。
モタンカは持つ人を災いから守り、幸せや富を呼び込み、また衣の一部をさわって願い事をする
と、夢をかなえてくれるといいます。
ウクライナでは、全土にある国民的お守り人形です。
*悪霊は顔のない人形に住むことはできないと一般的に信じられていたため、人形の顔を描くことは習慣的ではありませんでした。

****************
参加費がそのままウクライナ支援に役立て、ウクライナの事を講師のアロナさんから直接伺う事もできるのでとても貴重な機会。

お人形製作は身近な素材でタオル、布切れ、刺繍糸など。どんな糸や布柄を合わせるかで雰囲気ががらっと変化。みなさん、とても可愛い作品がそれぞれ出来上がりました。制作時間はおよそ2時間半程度。アロナさんのワークショップは以前も参加したり少しお手伝いさせてもらったのですが、満足度の高いものが出来上がります。そして、日本語も少しづつ上手になっています。出来上がりも素敵ですし、ご興味ある方は下記スケジュールで開催されますので詳細を載せておきます。是非。

IMG_4876.jpg
IMG_4872.jpg

**************************
※以下、主催する【Workshop Tornado Okayama(ワールド トルネード 岡山)】の説明文からから引用

【実施日時と場所・定員】岡山県内4か所で開催します!

 ❶3月26日(日)14:00 ~16:30 IDEA R LAB  定員:8名
  倉敷市玉島中央町3-4-5 駐車場有
  申し込み:mail@idea-r-lab.jp
  または、Instagram(idearlab2020)のDM


❷4月2日(日)14:00~16:30 真庭市立中央図書館 定員:6名
  真庭市勝山53-1  駐車場有
  申し込み:yamanofune201@gmail.com(やまのふね 担当:藤久)
❸4月9日(日)14:00~16:30 造形教室wakka  定員:6名
  倉敷市児島下の町5丁目2-70ベティスミス内
  申し込み:wakka.stores@gmail.com
  または、Instagram(wakka_base.for.creation)のDM
❹4月15日(土)14:00 16:30 きび工房「結」 定員:6名
  総社市総社2-15-28  駐車場無  JR吉備線 東総社駅より徒歩数分
  申し込み:kibikobo.yui@gmail.comまたは、FBメッセンジャー
【対 象】 中学生以上
【参加費】 1,000円   
【材料費】 1,000円(材料を持参される方は必要ありません)
【お申込み方法】 
 実施場所の申し込み先に、①お名前②ご住所③mailアドレス④緊急連絡先として携帯電話番号をお送りください。 
【お持ちいただくもの】
 ・布用ハサミ  ・針  
 ◆材料を持参される方
・刺繍糸1束(顔用に複数色使う方は各自持参) ・タオル(薄手のもの1枚) ・布(無地/顔・体用)バンダナ2枚分程度  ・衣装用のハギレ(好きな色柄)バンダナ1枚分程度) ・レース 20cm程度 ・毛糸1巻 ・麻紐またはタコ糸1巻
・髪用にしつけ糸一束(色はお好みで)
・モタンカ人形に使いたい装飾品(リボン、チャーム、ビーズ、ドライフラワー)など
なお、参加費は、ウクライナの子どもたちへの支援金に使わせていただきます。
【講師】Alona Chyzhenko(アロナ チジェンコ)
2022年9月5日より総社市役所文化コーディネーター。元ウクライナのキーウにある現代美術セ
ンター M17 contemporary art centerのプロジェクトマネージャー。2019年4〜5月マリウ
ポリのGOGOLFESTにおいてアーティストのコーディネートなど。


プロフィール

Kazumi

Author:Kazumi
テラコッタを使って彫刻作品を制作しています。自分の制作の事やアート、日々のアレコレ日記です。よろしくお願いいたします。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

検索フォーム

QRコード

QR